若い時から有名で著名で権力のある人々に賞賛されました。彼は元々、素朴で感じが良く、寛大な人でした。またフランスのボヘミアン、地中海の太陽、牛、素朴な人、美しい女性を愛し、一心不乱に彼の仕事に励みました。
.jpg)
1891年に家族はラ・コルーニャに移動し、そこでピカソは絵の練習を始め、3年後には彼の父親や彼の先生はピカソの才能を賞賛しました。1896年にはわずか15歳で彼の初めてのアトリエを作りました。
その二年後、ピカソはマドリッドの大きな展示会において名誉職手にしました。
1901年に後に青の時代と呼ばれる作風が始まり、次の年にはパリで初めて展示会を行い、1904年にはパリに引っ越す事を決めました。ピカソは他の芸術家達と暮らし、3年間休む事無く書き続け、1907年にキュービズムのアヴィニョンの女達を描きました。
1914年に戦争によって悲劇が訪れます。友人達が戦争に召集され、さらには当時の恋人が急死しました。ピカソはキュービズムを辞め、芸術家として他の道を探しました。戦争が終わる頃には新たにバレリーナのオルガと恋に落ちたのですが、一方で召集された友人をこの戦争によって亡くします。1918年にピカソはオルガと結婚しました。
1918年に書いたピカソの母親の肖像画が1930年に賞を取り、ピカソは豪華な別荘を借りて、スペイン中を旅行して過ごしました。1937年にはゲルニカをパリで描き、その2年後にはニューヨークの現代美術館で大きな展示会を行いました。このようにピカソは1973年のなくなるまで創造し、恋をし、仕事をし、激しく生きました。彼は生涯4人の子供をもうけ、その内の一人にはスペイン語で鳩を意味するパロマという名前を付けました。彼は鳩が大好きだったそうです。
ピカソの絵は時期によって全く違う作風に見えますよね。一人の画家で作品でこんなに楽しめる人は他にはいないのではと思います。普段はあまり美術館に行かない私も以前マラガを訪れた時にピカソの美術館に行き、非常に感動したのを今でも覚えています。
ティアトゥラスペイン語学校ホームページ(日本語)http://www.supein-supeingo.com/